• 第10回映画祭

    平成27年9月26日~27日(北斗市総合文化センターかなで~る)
    助成:平成27年度芸術文化振興基金助成金(日本映画上映活動助成)
    平成27年度まちの文化創造事業(北海道文化財団共催事業)
    上映作品:
    ①「くるみ割り人形」(アニメーション映画/増田セバスチャン監督/2014年/80分)
    ②「ペコロスの母に会いに行く」(劇映画/森﨑東監督/2013年/113分)
    ③「チルソクの夏」(劇映画/佐々部清監督/2003年/114分)
    ④「群青色の、とおり道」(劇映画/佐々部清監督/2015年/105分)
    ⑤「月日貝」(短編映画/柴口勲監督/2012年/3分)
    ⑥「ひこうき雲」(短編映画/柴口勲監督/2014年/25分)
    映画祭企画:
    ①ユニバーサルワークショップ「ユニバーサルをかんじてみよう!つくってみよう!」
     参加校:七飯町立七飯中学校、函館水産高校
     講評:柴口勲氏
    ②第10回記念シンポジウム:
     「障がいのある人もない人も、みんなで楽しむ映画祭」
          佐々部 清氏(映画監督)
    藤井 康弘氏(厚生労働書障害保健福祉部長)
    横川 由紀氏(特定非営利活動法人 自立の風 かんばす代表)
    進行役:島 信一朗氏(北海道ユニバーサル上映映画祭実行委員会代表)
    ③舞台挨拶とゲストトーク
    ・「チルソクの夏」舞台挨拶:佐々部清氏(映画監督)
    ・「群青色の、とおり道」ゲストトーク:桐山 漣氏(「群青色のとおり道」主演)
    佐々部 清氏(映画監督)
    ④共同開催/北斗市社会福祉大会(主催:北斗市社会福祉協議会)
        北斗市福祉まつり(主催:北斗市福祉まつり実行委員会)
    ⑤シネマカフェ
    ⑥シネマパーティ(交流会)

  • 第10回映画祭七飯上映会

    平成27年6月21日(七飯町文化センター)
    助成:赤い羽根共同募金助成金(事業番号:279009)
    上映作品:
    ①上映作品
     ・「ウイニング・パス」(劇映画/中田新一監督/2003年/108分)
    ②上映会企画等
     ・シアターフォーラム
      「北海道新幹線開業、ユニバーサルデザインはおもてなしの心 in 七飯」
      基調講演:西谷 雷佐氏(たびすけ 合同会社 西谷代表)
      ディスカッション:本間 英隆氏(七飯大沼国際観光コンベンション協会)
               角田 修一氏(北海道盲導犬協会)
    松波 正晃氏(カムイ大雪バリアフリーツアーセンター)
    進行役:島 信一朗氏(北海道ユニバーサル上映映画祭実行委員会)
     ・大沼公園観光モニタリング(UD検証)体験
      (カヌー、サイクリング、遊覧船体験)
    ③関連事業
     ・バリアフリー教室(主催:国土交通省北海道運輸局)

  • 第10回映画祭ユニバーサル上映有料試写会「市電シネマ」

    平成27年8月20日(函館市電)
    上映作品:「チルソクの夏」(劇映画/佐々部清監督/2003年/114分)

  • 第10回映画祭函館上映会

    平成27年11月29日(函館大妻高等学校)
    ①上映作品:
      ・「楽隊のうさぎ」(劇映画/鈴木卓爾監督/2013年/97分)
    ②上映会企画:
     ・ユニバーサル地域交流演奏会
          出演:暁月 めぐみさん(歌手)
    函館大妻高等学校吹奏楽団
       白百合学園中学高等学校吹奏楽団

  • 第10回映画祭感想文表彰

    平成28年1月   日(参加校への直接届け)
    主催:函館グリーンライオンズクラブ
    (選考・講評:函館市文学館館長 藤井 良江氏)
    ●映画祭上映会及び経年企画の開始年は以下の通りです。
    ・映画祭:2006年(平成18年)
    ・函館上映会:2007年(平成19年)       第2回映画祭
    ・市電シネマ:2007年(平成19年) 第2回映画祭
    ・高校生ワークショップ:2008年(平成20年) 第3回映画祭
    ・小学生ワークショップ:2010年(平成22年) 第5回映画祭
    ・中学生ワークショップ:2010年(平成22年) 第5回映画祭
    ・小中生映画祭感想文表彰:2011年(平成23年) 第6回映画祭
    ●学会等への発表
    ・北海道ユニバーサル上映映画祭の実践からみたユニバーサルデザイン
     -映画上映を通して、ユニバーサルデザインの可能性を探る-
    日本福祉のまちづくり学会 第11回全国大会(2008年/新潟市)
    ・音楽等の視覚(化)表現としてのミュージックサインの取り組み
    -北海道ユニバーサル上映映画祭の実践を中心に-
    日本福祉のまちづくり学会 第12回全国大会(2009年/帯広市)
    ・「北海道ユニバーサル上映映画祭」から見るバリアフリーの実践と仮題
    第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議(2012年/福岡市)
    ・ユニバーサルデザイン(UD)教育の取り組み
      -北海道ユニバーサル上映映画祭での実践より-
      日本福祉のまちづくり学会 第18回全国大会(2015年/柏市)
    ●受賞、表彰など
    ・第57回ライオニズム大賞(平成23年5月)
    ・第9回国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰

  • 第9回映画祭

    平成26年9月20日~21日(北斗市総合文化センターかなで~る)
    助成:平成26年度地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)
    上映作品:
    ①「わが街わが青春-石川さゆり水俣熱唱」(ドキュメンタリー映画/土本典昭監督/1978年/43分)
    ②「奇跡」(劇映画/是枝裕和監督/2011年/127分)
    ③「ほたるの星」(劇映画/菅原浩志監督/2003年/101分)
    ④「ももへの手紙」(アニメーション映画/沖浦啓之監督/2012年/120分)
    ⑤「祭爆 SAIBAKU までぃに三味線奏でるべ」
                   (ドキュメンタリー映画/冨沢満監督/2013年/91分)
    映画祭企画:
    ①ユニバーサルワークショップ
    「ユニバーサルをかんじてみよう!つくってみよう!」
    参加校:北斗市立上磯中学校、北斗市立浜分中学校、函館水産高校
    ②シアターフォーラム:
    小学生ワークショップコラボ企画「ユニバーサルをさがしてみよう!
              ~北海道新幹線開業、ユニバーサルデザインはおもてなしの心」
       小杉 茂樹氏(鉄道・運輸機構 北海道新幹線建設局 北斗鉄道建築建設所長)
    韮澤 憲吉氏(新幹線新駅周辺空間デザイン審議会会長、函館高専名誉教授)
    工藤 聖 氏(木古内町地域活性化団体B.O.F代表)
    吉村 純一氏(北斗市観光協会事務局長)
    丸山 恵司氏(七飯町社会福祉協議会地域福祉推進課長)
       田村 昌弘氏(函館西部地区バル街実行委員会)
    進行役:永澤 大樹氏(北海道新幹線新函館開業対策推進機構事務局長)
    助言者:鈴木 克典氏(日本福祉のまちづくり学会北海道支部長、北星学園大学教授)
    参加校:北斗市立谷川小学校
    ③共同開催/北斗市社会福祉大会(主催:北斗市社会福祉協議会)
        北斗市福祉まつり(主催:北斗市福祉まつり実行委員会)
    ④シネマカフェ
    ⑤シネマパーティ(交流会)

  • 第9回映画祭七飯上映会

    平成26年6月15日(七飯町文化センター)
    上映作品:
    ①上映作品
      ・「天心の譜」(ドキュメンタリー映画/小栗謙一監督/2012年/91分)
    ②上映会企画等
      ・ユニバーサル地域交流演奏会
       出演:北海道七飯高校吹奏楽局、ミュージックサインわたげ、ToMoブレンド
       応援出演:函館白百合学園中学高等学校吹奏楽団
      ・シネマカフェ

  • 第9回映画祭ユニバーサル上映有料試写会「市電シネマ」

    平成26年8月19日(函館市電)
    上映作品:「祭爆 SAIBAKU までぃに三味線奏でるべ」
                   (ドキュメンタリー映画/冨沢満監督/2013年/91分)

  • 第9回映画祭感想文表彰

    平成26年11月17日(北斗市総合文化センターかなで~る)
    主催:函館グリーンライオンズクラブ(選考・講評:函館市文学館館長 藤井 良江氏)

  • 第8回映画祭七飯上映会

    平成25年6月15日~16日(七飯町文化センター)
    助成:平成25年度北海道社会福祉総合基金(地域)事業
    上映作品:
    ①上映作品
      ・劇映画「エクレール・お菓子放浪記」(近藤明男監督/2011年/日本/107分)
      ・アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」
                    (杉井ギサブロー監督/2012年/日本/108分)
      ・記録映画「南部杜氏」(諏訪淳監督/1988年/日本/34分)
    ②上映会企画等
      ・近藤明男監督舞台あいさつ
      ・シアターフォーラム~ユニバーサルデザインの視点から「復興と防災」を考える
        宮城県名取市長 佐々木一十郎氏
        北海道七飯町長 中宮 安一 氏
    進行役:韮澤 憲吉 氏(函館工業高等専門学校名誉教授)
      ・宮沢賢治関連ミニ講演:「ブドリへ・そしてたくさんのブドリ達へ」
           猪野勝江氏(賢治学会会員)
      ・シネマカフェ

  • 第8回映画祭ユニバーサル上映有料試写会「市電シネマ」

    平成25年8月7日(函館市電)
    上映作品:記録映画「だんらんにっぽん-愛知・南医療生協の奇跡」
                     (小池征人監督/2011年/日本/118分)

  • 第8回映画祭函館上映会

    平成25年11月30日(函館市総合福祉センター)
    ①上映作品:
      ・記録映画「だんらんにっぽん-愛知・南医療生協の奇跡」
                     (小池征人監督/2011年/日本/118分)
    ②上映会企画:
      ・シアターフォーラム:~住み慣れたこの街で、安心して暮らし続けたい。
           種田 貴司氏(函館市保健福祉部長)
           和泉 森太氏(NPO法人ユニバーサルホーム函館をつくる会理事長)
       進行役:大橋 美幸氏(函館大学准教授)
    ③シネマカフェ
    ④健康相談:「肩こり・腰痛・ひざ痛でお悩みの方へ」
      協力:国立函館視力障害センター

  • 第8回映画祭感想文表彰

    平成25年11月19日(北斗市総合文化センターかなで~る)
    主催:函館グリーンライオンズクラブ
             (選考・講評:前函館市文学館館長 森 武氏)

  • 第8回映画祭特別企画上映会

    平成25年3月10日(国立函館視力障害センター)
    上映作品:
    ①「普通の生活」(ドキュメンタリー映画/吉田泰三監督/2012年/80分)
    上映会企画:
    ①監督トーク:吉田泰三監督
      進行役:①小山直子氏(函館福島県人会、函館市議会議員)
    ②鈴木明広氏(福島避難者ネットワーク函館代表)
    ②シネマカフェ

ページのトップへ
  • トップページ
  • ユニバーサル上映映画祭とは
  • ユニバーサル上映環境コンテンツ
  • 実行委員会代表からのご挨拶
  • 各種関連企画
  • メディアの掲載実績
  • 今までの映画祭
  • サポートクラブのご案内

© 2017 Social Inclusion Project